*

大学のサークルに入ってない事を後悔?就職に影響する理由とは

Sponsored Link
 

   


就職活動をしていると、

「学生時代に打ち込んできたものは何ですか?」

などを面接官から聞かれたり、

エントリーシートにそういった項目があったりする。

 

就職活動でぶち当たる壁の一つであるこの質問。

悩むんだよね、これ。

はっきりいって、一番打ち込んでいるのは就職活動だったりもする。

 

大学4年間あっても、その質問されるのは4年目の始め。

つまり3年間で、”お前何してきてん?”って聞かれているようなもんだ。

文系の学生だったら、

大体が、なんとなく過ごしてきた人が多いかもしれない。

 

そんな生活の中に、就職活動がぶち込まれてくるわけだ。

イージーモードから一気にハードモードに変わった感覚になる。

だから、就職活動が一番打ち込んでいるっていう気持ちは分かる。

 

それでも、なんとか自己分析して自分がしてきたことを絞りだして、

”これだ!”と思える事を自己PRをしていくんだけど・・・

 

大学時代にサークルに入っていなかったことを後悔している人へ

大学 サークル 入ってない 後悔 就職 影響 理由

 

よく、その時期になるとサークルに入っていなかったことに後悔する人がいる。

サークルに入っていれば、こういった壁にぶち当たることもなかったんだろうなあ(ToT)/~~~

なんてことを思っているのなら、それは間違いだ。

 

サークル入っていても、思いっきりぶち当たる。

そもそも、サークルにもいろんなサークルがあるんだよね。

「ガチサークル」から「なんちゃってサークル」

部活レベルのガチなものに入っていれば、

打ち込んできたと言えるだろうけど、

そうじゃない場合は、「打ち込んできたか?」という状況なので、

そこで後悔することは無い。

 

むしろ、サークルに入らずに何してきたんだ?

ということに対して答えられるようにしたほうがいい。

ベタなのはバイトとかだけど、

それも大して打ち込んできたと言えるレベルじゃないんだったら、

サークルに入らなかったことを後悔するのではなく、

何もしてこなかった自分を後悔した方がいいだろう。

 

就職に影響する理由とは?

Sponsored Link

学生時代に打ち込んできたものなんて、なんでもいいんだよね。

こんなものアピールポイントにならないと思ってても全然OK!

 

”3か月間ラーメンしか食ってなかった”

”1年間で10人と付き合った”

”ドラクエ・FFの全シリーズクリアした”

”ボルダリングで培われた筋肉”

”アイドルオーディション応募しまくってる”

 

どんなものでもいいのよ。

 

それで、サークルに入っていなかったことが就職に影響するかといえば、

特にそんなこともない。

ただ、何かに属しいない場合には、

コイツは何故どこにも属さなかったんだろう?

という疑問は浮かぶ。

 

ここは、協調性があるかどうかが問われていると思ったほうがいいだろう。

会社は個人プレイじゃ出来ないからね。

コミュニケーション的にどうなの?って感じだ。

 

だから、そんな時は面接で勝負すればいい。

ただそれだけだ。

 

サークルに入っていても、中身スカスカじゃあ意味ない。

サークルに入っていなくても、

軸がブレてなきゃ結構うまくいくもんですよ(*^。^*)

 

 

【漫画全巻セット】【中古】東京大学物語 <1〜34巻完結> 江川達也【あす楽対応】

 

 

 - 悩み