熊本地震発生時のテレビ東京はニッポン行きたい人応援団を放送
熊本地震発生時のテレビ東京
やはり、テレビ東京です。
熊本で地震が発生しましたが、テレビをつけると東日本大震災を思い出すようなテレビ報道がされていた。
そうです、どのチャンネルも”震度7です!”
まあ、これは本来あるべき民放テレビのカタチなのかもしれない。
しかし、テレビ東京は
熊本で震度7の地震が起こっても、テレ東は外国人が和太鼓を作ってる映像を流してた pic.twitter.com/0UsRqXps9p
— すてら(公式アカウント) (@Story_terror) April 14, 2016
ブレないテレ東 通常放送
テレビ東京が通常運転したことによって、何故かテレ東の評価が上がっている。
”さすがテレ東なんともないぜ”
”安定と安心のテレビ東京”
”テレ東が通常放送だから安心するわ”
”逆にテレ東がなんかやったら、それはもう国家存亡の危機だ”
”こういう放送姿勢、大事にしてほしい。”
”さすが俺たちのテレ東”
NHK「熊本で震度7!」
日テレ「熊本で震度7!」
TBS「熊本で震度7!」
フジ「熊本で震度7!」
テレ朝「熊本で震度7!」
テレ東「ニッポンに行きたい!」これは笑ったwww pic.twitter.com/vD8MAPCQqz
— ㅤ (@Jyo_4) April 14, 2016
確かに、私もテレビ東京が通常放送だったことに安心した感はあった。
やはりあれだけ緊急放送をどのチャンネルでやっていると、
具合が悪くなってきたりします。(実際なってしまいました)
東日本大震災の時もそうだったけど、連日地震の放送を見てスピッツの草野マサムネが急性ストレス障害でダウンしてしまったじゃないですか。
それでもテレビ東京が叩かれたりすることもない。
テレビ東京はローカルではなくキー局。本来ならば民放他局と同じような放送などしたほうがいいかもしれない。
現在このような通常運転をしている理由は、見れる地域がそんなに広くないことが挙げられる。
そういう意味ではローカルに近いかも。
それでも東日本大震災の時は一定期間は緊急放送は行っていた。
まあ、完全に地震の影響を受けていたからなんだけどね。
だからテレ東で地震速報が放送されたら、関東圏内の人にとっては結構ヤバイ状況と思ったほうがいい。
※テロップは表示されているみたいです。
ただ、地震が起きている時に放送されていた番組が
「世界!ニッポン行きたい人応援団」だったのは、なんか救われた気分だった。
それでも日本に行きたいと思ってくれてる外国人!万歳!
ちなみに、そのあとも「カンブリア宮殿」をそのまま放送しました。
NHK「熊本で震度7」
日テレ「熊本で震度7」
テレ朝「熊本で震度7」
フジテレビ「熊本で震度7」
テレ玉「ゴルフ」
テレ東「かなり変形したかたちにスポーツがなっている」 pic.twitter.com/Vr9zJN8T4t— てぃんくん@Ϯ (@m_ztq) April 14, 2016
テレビ東京がどういう判断で緊急放送にするか通常放送にするかはわからないけど、
関東の人間にとっては、この放送局がどう動くかで自分たちの身の危険を感じ取っているのかもしれない。
テレビ東京の力はすごい。
グッドデザイン賞受賞の防災セット【地震対策30点避難セット】被災者の声を元に防災士が厳選した防災グッズ 非常用持ちだし袋 非常持出袋 防災用品