ブラックバイト一覧リストから特徴と実例を基に辞め方を考える
2016/06/09
ブラックバイトという言葉が世に知れ渡ったのは、すき屋のワンオペがニュースで取り上げられたあたりからだろうか?
私も今思えば、これまでやってきたアルバイトの中には俗に言うブラックと言われるものもあった。
では、ブラックバイトって何がどうブラックなのか?
特徴や、私自身が体験した実例を踏まえて紹介してみようと思う。
ブラックバイト
一覧リスト
まず補足はありますが、世間で言われているブラックバイトの一覧リストを見てください。
TOP きこり
S+ 荷揚げ 発掘
S 引っ越し とび職 建築作業 倉庫内軽作業 マグロ拾い きぐるみ
S- 地盤調査 刺身に菊 パン工場 介護
A+ 牛丼屋 キャバクラ 寿司屋 焼き肉屋 ライブハウス レストラン 有名居酒屋
A ファーストフード クリーニング パソコンショップ(都会) イベントステージ? 結婚式場
A- 映画館 ホテルの宴会 ラーメン屋 パン屋 服屋
B+ 冷蔵室管理 荷出し 牛の世話 電話勧誘
B ホームセンター 葉書の配達 新聞配達 ピザ宅配(都会) ケーキ屋キッチン ポスティング
B- コンビニ カフェバー スーパーの品出し ホテル
C+ ゲームセンター ガソリンスタンド
C コールセンター 塾講師 カラオケ 花屋
C- 書店 スーパーレジ 交通量調査
D+ 葉書の仕分け ピザ宅配(田舎) 無名な居酒屋
D 援助交際 リサイクルショップ データ入力 美術館 レンタルショップ 100均
D- 家庭教師
E パソコンショップ(田舎) ケーキ屋ホール 楽器屋 セルフガソリンスタンド
F プールの監視員 コンビニ(夜勤) ネット喫茶 写真屋 ビリヤード場
G 試験監督 工場ライン 病院の窓口(夜間) ホテル(夜間) コールセンター(夜間) 駐車場管理 モデルルーム案内参照元:2ch きついバイト一覧
これは、きついバイトがまとめられたものなんだけど、この中からメジャーなものをピックアップして紹介しよう!
引っ越し・とび職
これがブラックと言われるのは、パワーとパワハラに慣れるパワーがないと相当ブラックだということ。
ただ、もとからそういう世界なので今さらブラックとか言うまでもない。
豆腐メンタル野郎は絶対辞めた方がいい((+_+))
牛丼屋
完全なる人手不足に悩まされる。
ワンオペで問題になる前にワンオペに出来そうな広さが問題な気もするんだよね。
とりあげず回転率が良すぎるので、ずっと忙しい(;・∀・)
昼時、夜時のてんやわんや感は見たことあるでしょ(汗)
最近は外国人スタッフの多さが目立つのがブラックポイント。
寿司屋・有名居酒屋(料亭)
寿司屋なんかは行動範囲は牛丼屋と変わらないかもしれないけど、
敷居が高い分、頑固なオヤジが多い。
怒ると先に手が出るとかいう体質の職人が多くいる世界です。
「遅い」「立ってろ」「邪魔だ」この辺は覚悟(‘ω’)
ファーストフード
牛丼屋と変わらないが客の数はファーストフード店の方が多いし、
客層も幅広い。なのでクレームは多い。
某ファーストフード店は24時間営業の弊害か、夜中のクルーにスマイルは無い・・・。
ブラックバイトの定義
そもそも、ブラックバイトどういうものを指すのだろうか?
私の意見を言うと、「働かないと分からないです。」(;・∀・)
これは、ブラック企業と一緒で私たちは世の中の建前しか見れないんですよ。
いや、見ることが出来ないんですよね。
だから世間でブラックバイトと言われているものの中にも、店舗によってはホワイトだったりするんだよ。
なので、上記に書かれている職種は一般的にブラックになりやすい傾向にあるだけです。
特徴と実例
しかし、ブラックバイトを見極めることはできる。
その特徴を順序を追って行こう!
応募
アルバイト募集の広告を見て応募すると思うけど、そこに書かれている内容をよく見てほしい。
まあバイトなので、そこまで詳しく書かれていないかもしれないが気にして欲しい点は研修中の給与が記載されているかどうかは見ておいた方がいい。
また、写真の雰囲気は見ておこう。
無難だけどスタッフが写ってる写真は地雷が少ない。
ただ、男性スタッフしかいないとかフリー素材などはちょっと疑った方がいい。
連絡【電話orメール】
希望のバイト先が決まったら早速、連絡をするんだけど
電話番号しかない、さらには携帯番号とかいうのは非常に管理がずさんなことが多い。
本社の採用窓口経由で担当者から連絡してもらうのがいい。
面接
面接で聞かれる内容はブラックを見極めるには重要だ。
例えば担当者に
「シフト融通利いたりする?」
「結構キツいけど大丈夫?」
「こういうの経験ある?」
とか聞かれるのはちょっと注意したい。
また、明らかに高圧的な態度の人間がいたら絶対その人がその後のストレスになる。
私の体験だと、蕎麦屋バイトの面接中に面接のおっさんが従業員にガチ切れしてました。
そこは採用されましたが、その後は私も”毎日”ガチ切れされるのは言うまでもありません( ;∀;)
そして、すごく重要なブラック見極めポイントがここにある。
それは、採用の際にその場で即決採用された時だ。
その環境はもう余裕がない状況になっている。これは、ブラックバイト率が高い。
勤務初日
晴れて採用となって迎えた勤務初日。
このときに誰のサポートも得られない状況に陥った場合は、その場で辞めた方がいい。
人手がいない&育てる気ゼロだ。
また、1人でのアルバイトだと判断は難しいが複数いる場合はその雰囲気を見ておこう。
シフトに対して愚痴が多過ぎるのもブラックのサインだ。
シフト
シフトの決め方がしっかりしていないバイトは、なあなあになる。
時間もタイムカードなどで管理していないのも良くない。
もし、全体のシフトを見て明らかに人足りてないっていうのが分かってしまったら。
それをあなたが埋めることになるかもしれません。
勤務1週間(実質稼働30時間程度)
これはその人の感覚によるけど、
この時点で合わないと思ったら速攻で辞めた方がいい。
その先も合うことは無い。
ブラックバイトの理想的な辞め方
ブラックバイトと分かった以上、次にとる行動は”辞めること”だ。
辞め方が分からないという人のために教えておくと、ブラックバイトの辞め方は一つだけです。
そう、
「バックレ」だ
ブラックバイトなんてもんは普通に辞めると言っても受け入れようとしないし、”それは困る”とかそっちの都合で話してきたり、中には脅してきたりする。
余計なことをされないためにバックレるのが一番いい。
幸いにもブラックバイト側もバックレに慣れているので免疫は出来ているんだわ(*´з`)
なので、ブラックと思ったらバックレよう!
しかしそうじゃない場合は、
前もって辞める旨を伝え、引き継ぎなどして迷惑がかからないように辞めましょう。
ブラックバイト辞めたいけれど 家計困窮、つけ込まれる学生【電子書籍】[ 朝日新聞 ]