*

セブンイレブンの緑の新制服がダサい!評判が悪い理由はデザイナー?

Sponsored Link
 

   


2018年にセブンイレブンの制服が新しくなるそうです!!

セブン‐イレブン・ジャパンは2月28日、日本国内2万店突破を記念し、2018年10月より、全国のセブン‐イレブン店舗(2018年2月末時点で2万260店)で勤務する約40万人の従業員が着用するユニフォームのデザインを一新すると発表した。

セブンイレブンは創業から制服をチェンジするのは今回で5回目です。

しかし、今回の制服・・・なんかダサいとい評判なんですよね。

その理由について今回書いてみました!

セブンイレブンの緑の新しい制服

2018年10月より約15年ぶりに新しくなる制服はこちら▼

180302_

さあ、どうでしょう?

もっとも変わった点は”色”ですよね!!

今まで赤だったのが緑に変わりました!!

裏の文字に「ユニフォームのデザインを一新」と書いてある通り、一新しています。

ちなみに以前のセブンイレブンの制服はこちら▼

180302_b

うん。知ってるやつです。

この劇的な制服デザインの一新についてネットユーザーは

・ダッッッッッッッサ!!! 退職しよ

・クロネコヤマトwww

・僕がバイトをしようとしてるこのタイミングでセブンイレブンが制服を刷新した。

・なんかすげえダサいな…クロネコの制服っぽく見えるし。遠目で見たらわからんのと違うか
今の制服でいいのになぜわざわざ変えてしまうのか…

・次の仮面ライダーが発表されたとき的なアレで、動いてるとこ見たら良く見えたりするのかしら・・・´∀`ってかヤマトっぽい

・作業着感あるな

という意見。

新しくなると否定意見は生まれるのでしょうがないんですけど、気になるのはクロネコヤマトの制服に似ている点です。

確かに僕もそれを言われてからクロネコヤマトの制服にしか見えなくなってきました 笑

クロネコヤマトの制服はこんなのです▼

180302_c

似てるよね???

 

これってダサいから評判が悪いのか?

Sponsored Link

さて、これがダサいかどうかは別として現時点では良い評判があまり無いです。

僕はこの手のデザインは、目の慣れかなと思ってます。

なんとなく見慣れてくればそれがしっくり来るということが世の中にはたくさんあります。

オリンピックのロゴもなんやかんや当時言われたけど今は結構しっくり来てるじゃないですか(たぶん)。

 

おそらく今回のダサいというのはクロネコヤマトの制服に似ていたのが問題だったのかなと。

別にクロネコヤマトの制服がダサいと言ってるわけではありません、クロネコヤマトに似た制服をコンビニ店員が着ることにダサさを感じるのです。

だから、普段”作業着”というニュアンスが強い運送業の制服をコンビニで着るのどうよ?という構え方なのかなと(^_^;)。

実はデザイナーの問題?

Sponsored Link

また、この制服をデザインしたデザイナーがいるわけですが、その人物がなんと佐藤可士和さんなんです。

実はここにも評判の問題が関係しています。

佐藤可士和さんと言えば世界的有名な一流デザイナーです、どれくらいのデザイナーかというとWikipediaの引用をご覧ください▼

主な仕事に、ホンダステップワゴンなどのTVCF、SMAPなどミュージシャンのアートワーク、NTTドコモ「FOMA N702iD / N703iD」のプロダクトデザイン、ユニクロNYグローバル旗艦店、UT STORE HARAJUKU.のクリエイティブディレクション、セブン-イレブンのブランディング、国立新美術館のVIとサイン計画、幼稚園や大学、病院のブランディング、「極生」(キリンビール)等の商品開発から広告キャンペーン、TSUTAYA TOKYO ROPPONGIのVIと空間ディレクション、楽天グループ、ファーストリテイリングのCI、NHK教育テレビ「えいごであそぼ」のアートディレクション、NBOX ホンダのロゴデザインなどがある。

2011年9月、横浜みなとみらい地区にグランドオープンした安藤百福発明記念館(愛称:カップヌードルミュージアム)のコンセプトワーク、トータルデザインを手がけた。また近年では、今治タオルのブランディング、JAPAN国際コンテンツフェスティバルのシンボルマークデザインとクリエイティブディレクションなどを手がけている。

という人物です。

じゃあ佐藤可士和さんにどういう評判が関係してくるかというと、佐藤可士和さんのデザインは当たり外れが激しいことで有名なんです。

以前、キリンレモンが子供っぽいイメージをコカ・コーラのようにしたいと佐藤可士和さんに新デザイン依頼したところ、雰囲気がアルコール飲料のようになってしまい評判と売上がガタ落ち。

その後、高校生に依頼したデザインに変更されるという黒歴史があります。

他にもウィダーインゼリーのパッケージデザインがわかりにくいということで、元のデザインに寄せたものに戻すというトラブルが起きたり

さらにはセブンイレブンのコーヒーマシンのデザインも佐藤可士和さんが担当したのですが、現場で利用するお客さんから使い方がわかりづらいということで苦情が殺到…。

そんな過去があるだけに、今回の制服デザインが佐藤可士和さんだったことでネットユーザーがその名前に敏感に反応している状況となっています。

こうした失敗というか黒歴史のほうが印象に残るっていうのは皮肉ですが、今回の制服はそこまでダサくは無いかなと個人的には思っています。

まあ、慣れるよきっと。

 

 

 - 社会